リビング・キッチンをシンプルに
今朝は中学生の長男が研修で遠方に行くため、5時前に起きてお弁当を作りました。
そのおかげで、掃除、洗濯、朝の片付けがはかどり、リビング・キッチンのリセットも早めに完了しました。

すっきりとしたリビング・キッチンになりました😊
3月のブログ開始と同時に身の回りをシンプル化する!と決め、色々と断捨離や整理整頓をしたおかげで、物が減り1階の掃除は15分ほどで終えることができるようになりました。
今回はスッキリとした部屋にするため2ヵ月ほどかけてしてきたことをまとめてみました
部屋のシンプル化のためにやったこと
・床にものを置かない
我が家は掃除にPanasonicのLUROを使っているので、床にものを置くときちんと掃除ができないのと、小さなものだとLUROが吸い込んでしまい、器械が壊れる原因にもなるので、そもそも床にものを置かないように家族にしつこく伝えています。
・1年使っていないもの、使う予定が明確でないものは持たない
1年使わなければ、処分してもいいと思っています。長男のおさがりを次男に、という風に1年以上先でも用途が明確であれば残しています。
基本的には迷った時点でなくてもいいもの、と思って整理しました。
ずっと調子が悪かったDVDデッキも、1年以上使っていないので処分しました。最近はYouTubeやプライムビデオがあるので、わざわざDVDを借りて見ることもなくなりました。テレビ裏のコード類が減ってすっきり。掃除もしやすくなりました😊
・個人のものは定位置にしまう、共有のものは見える位置に
子どものカードやおもちゃなど個人のものは、それぞれの引き出し(個別で引き出しやBOXを作っています)にしまうようにしています。
逆に家族で使うリモコン類や任天堂スイッチなどは見える位置に置いています😊共有のものを片付けてしまうと、私が不在の時にそれを探して部屋がぐちゃぐちゃになる、ということがあったので…。
子どものランドセル(次男)やリュック(長男)も、子どもにとって起きやすい場所を定位置にすると、学校から帰宅後もきちんと置いてくれます。
・同じものをたくさん持たないようにする
ボールペンやはさみ、色鉛筆などの文房具、紙袋やエコバック、ビニール袋などは必要な分だけ残してあとは処分しました。
ジャンルごとに置き場所を1ヵ所にすると、数の把握ができて管理がしやすいです。
さいごに
リビングとキッチンが整うと1日、穏やかに過ごせます。
子ども達が学校から帰ってくると一瞬でぐちゃぐちゃになります😅
そんな毎日ですが、少しでも穏やかに過ごせるように、子どもがいても片付く家にできるようにこれからも工夫していこうと思います😊


コメント