こんばんは
今月の25日、住友林業で建てた我が家が10年目を迎えました🙌
おめでとう!とケーキでも買って、お祝いしたいのですが、私が数日前から胃腸炎になってしまい、今は間食を控えているのでやめておこうと思います😭
10年間過ごした中で、特に後悔したところ、やって良かったと思うところを簡単にまとめてみました。次にもし、家を建てるならもう一度同じようにするところと、次は改善したいところ、みたいな感じです
家づくりで、よかったことろ・後悔したところについて
良かったところ
・玄関の大きな軒天と電子キー

大きな軒のおかげで、台風でもドアに雨がかかったことは10年間1度もなく、大雨で斜め降りでもドアを開けたまま、車から荷物の出し入れができます。カーポートとつなげているのでぬれずに移動もできます。雨が降っていても玄関ドア付近にものを出しっぱなしにできるのがすごく便利です🙌
電子キーは言わずもがなですが、両手に荷物があってもボタン一つで施錠できるのでオプションで付けて良かったです。鍵を探さなくていいのが楽です。ただ…電池切れには注意が必要です😭
・1階に作った物干し場

洗濯物干場を2階ベランダではなく、1階の北側に作りました。ドアを出てすぐ左にあるスペースに干しています。洗濯→干す、までの導線が短くて、毎日楽です🙌洗面所の天井にもヒモで出すタイプのランドリーラックがあるので、そこで洗濯物を外に出す準備をしてから、干しています。
後悔したところ
吹き抜け

日中はすごく明るくて、冬は日差しが入り暖かく、夏は日差しが最低限になるように軒で調節されている吹き抜けですが、音の問題と冬の暖房効率が悪すぎてなくても良かったな…と思っています。
音量をかなり落とさないと、音が響くので、家族が寝静まった夜に1階でゆっくりとTVが楽しめません😭夜の家事も、かなり音に気を遣います…
あとは、冬の暖房問題です…。
エアコンの暖かい空気が2階に上がってしまい、シーリングファンで空気を循環させていても、暖かくなるのに時間がかかります。日中の日差しが入る時間は気にならないのですが、朝、部屋が暖まるのに時間がかかります。床暖房を併用していますが、ガス代も高くて…😅冬の電気代がかなり高いです。
ただ…吹き抜けがあると家全体が暖かくなるので快適には過ごせます。
窓が大きく、多い
リビング・ダイニングに大きな窓があるのですが、家の中が明るくて気持ちがいい反面、掃除が大変、在宅・不在が外から分かってしまう、という欠点があります😅
近所の方やお友達に「寝るの早いね。」と言われた時は微妙な気持ちになりました…次に家を建てることがあれば、外構にも注意が必要だと思いました😅
さいごに
こうやって記事にしてみると、良かったところが少ないですが、ちゃんと住友林業で建てた家に満足しています(笑)🙌「特に」で考えた場合の内容です。
ただ、後悔ポイントで細かく言えば、引き戸は音が響くからやめればよかったとか、トイレの横に寝室とか子供部屋を持ってこなければよかった、などありますが…
次建てるなら改善したいところかな~、と思っている程度です🙌
Instagramを見ていると日々、新しい家や設備が羨ましくなりますが、ブログ用にマイホームの写真を撮って、それを見て、改めて我が家いいおうち~、と思える私は幸せです。たぶん設計士さんが良かったんだろうと思います…
コメント