こんにちは😊
一昨日、自宅近くのクリニックで上部内視鏡検査(胃カメラ)を受けてきました🙌
胃カメラを受けた理由
最後に検査をしたのが2年前で、ピロリ菌感染がないので、本来であればもう少し間隔をあけての検査でよかったのですが、ここ最近原因不明の腹痛が続いていたので、クリニックの先生に相談し、一通り検査をしてもらうことになりました。
鎮静剤
私が受診したクリニックでは検査時に鎮静剤の使用の有無を選ぶことが出来たので、鎮静剤ありでお願いしました。
去年まで仕事で、胃カメラの介助についていましたが、咽頭反射(えずくやつです)は若い方に強く、この反射が強いと検査中にえづいてしまい、苦しくて動いてしまったり、患者さんがパニックになることもあるので危険です。場合によってはしっかり胃を観察できずに検査を終えてしまうことがあります😥私も35歳の時の初めての胃カメラで苦しい思いをしたので、それからは鎮静をかけてもらい検査を受けています😥ちなみに口より鼻からの方が咽頭反射が起きにくいので楽なのですが、私は鼻の奥が狭く鼻からはできませんでした。
ただ、鎮静剤を使うと当日は車の運転ができなくなるのと、副作用で吐き気が出る場合があるので注意が必要です。また、検査後に2時間ほど院内で休まなくてはいけないので、時間がかかります。
鎮静なしだと前処置も含めて20分ほどで終わり、結果を聞いて帰れます🚙
※クリニックによっては、検査後にしっかり休み、いつもの状態に戻れば車の運転可としているところもあるようです。
結果
鎮静剤が効きすぎて、フラフラの状態で結果説明を受けたのですが、今回の検査では悪いところはありませんでした。
鎮静剤とブスコパン(消化管の動きを抑える薬)を使用しての検査だったので、しっかりと見てもらえたはずなので、とりあえず胃と十二指腸の一部には何もないということで安心しています😌
最近のカメラにはAI機能も搭載されているみたいで、病変の発見の精度も上がっているようです。
同じ日に受けた、血液検査・腹部エコー検査も異常なしでした👌
まとめ
今回かかった費用は6,870円でした🙌
鎮静胃カメラについてですが、正直、鎮静なしで我慢できる範囲の苦しさなら、なしがいいと思います。苦しくて、嫌すぎて検査を先延ばしにしてしまったり、しっかりと胃の中をカメラで見ることが出来ないなら鎮静での胃カメラを選択すべきかと…
ちなみに…前回、鎮静胃カメラを受けた時と同様に、今回も検査開始前に鎮静剤を注射してもらい、寝た後から別の部屋(回復室か処置室)で2時間後に目が覚めるまでの記憶が一切ありません😑間違いなく自分で移動しているはずなのですが、一切覚えていません(笑)
私が働いていたクリニックで鎮静胃カメラをした患者さんもよく同じことを言っていました😑検査が終わって声を掛けると目を開けて起きて、自分で車椅子に移動して回復室に行くのですが(もちろん会話もしています。)後から聞くと覚えていないんですよね😂
これって結構怖い体験なんですよね😂夫はこれが怖くて鎮静はしないそうです…
最後に…余談ですが…検査は異常がなくてよかったのですが、鎮静剤でふわふわしていてルートを抜いた時にちゃんと押さえていなかったので、めっちゃもれました😑

痛い…
コメント